母の死後の諸々
日本生命より保険金請求の書類が郵送で届く。即日、書類を整え返送する。
口座をチェックするとかんぽ生命からの保険金が入金されていた。 かんぽ生命関連についてはこれで終了。
最寄りの郵便局の窓口に行き、かんぽ生命の保険金請求をする。 問題がなければ10日以内に指定口座に振り込まれるとのこと。実は必要な書類は全部持って行ったつもりだったが、母の住民票(徐票)または戸籍抄本が必要だったらしく、一度自宅に取りに戻る。
日本生命の一次払い終身保険の保険金請求で、加入時に代理店だった関西みらい銀行(当時は近畿大阪銀行)の窓口で手続きしようとするが、保険金請求は日本生命の方に電話してくれとの事でその場で電話。 諸々書類が送付されるので以後は郵送による手続きにな…
両親には私と妹の二人の子がいるので、本来相続には遺産分割協議書が必要なのだが、そこに知的障害の妹から自筆署名をもらうのは事実上不可能である。 7年前、父の相続の時には何度も書き損じては泣き喚く妹に無理やりペンを持たせて署名させた苦い経験もあ…
12月分の料金の集金も兼ねてデイサービスC園のA氏が見えられる。お仕事の合間の昼休憩中だったのですが、少しだけ母の思い出話に付き合って頂く。 C園とA氏とは最初に母をお世話して預いた介護事業所という事もあり、母もC園に行く事を楽しみにしていた。C園…
八尾典礼会館にて。
檀那寺の住職によるお勤め。
母に使いきれなかった介護用品をメルカリに出品し始める。 まずは賞味期限のあるレトルト介護食を仕分けしてみると、全11種、40パックあったのだが、内賞味期限切れが6パックだった。 メルカリで『キューピー やさしい献立 34袋』で検索すると出てくるので、…
葬儀会館の担当者が見えられ、2月5日に予定している四七日法要の打ち合わせをする。出席者の人数、香典返し、租供養品、諸々を伝えるとその場で概算見積もりを出してもらう。
檀那寺の住職によるお勤め。
檀那寺の住職によるお勤め。
先週仏具店で発注していた夫婦位牌への母の戒名追加刻印が仕上がる。
檀那寺の住職によるお勤め。
相続で必要になる結婚前の母の戸籍謄本を取りに大阪市北区役所へ行く。 これまで母は同じ大阪市でも都島区出身と聞いていたのですが、意外にも本籍地としては北区兎我野町で、出生地はその隣の曽根崎だった。
昨日、住職に脱魂してもらった今のところ父のみの夫婦位牌と母の白木位牌を持って仏具店へ行き母の刻印をお願いしたところ、戒名の字数が父よりも母の方が1文字多いので小さめのフォントになるとの事。 う〜ん、ちょっと不細工で残念な事になりそうです。
檀那寺の住職によるお勤めが終わってから、諸々打ち合わせ。 打ち合わせ事項 父の位牌は夫婦位牌なので、仏具店でそこに母の名前を入れてもらう前に脱魂してもらう。 三七日〜六七日のお参りの時刻 墓への納骨について 期日:3月30日(雨天は翌日に延期) 墓…
今日の作業 朝、母の使っていた羽毛布団を天日干し。夕方、取り込んで袋詰めし押し入れへ。 頂戴していたお香典を開封しExcelで明細を記録。 四十九日法要の出欠確認用往復ハガキのデータを作成。印刷、発送は年明けを予定。 移動中、偶然路上で2019年から母…
朝、業者の方に来ていただき、介護ベッド、車椅子等のレンタルしていた介護用品の引き取り。その後は溜まった埃を掃除してスペースを作り、後飾りのある仏壇部屋に弔問客をお迎え出来るように物を移動。細かなところは行き届かないが、大雑把にはカタチにな…
死亡確認して頂いた母の掛かり付け医へ行き会計を済ませ、銀行から葬儀会館へ料金を振り込み。市役所で諸々手続きを済ませた後、年金事務所で手続きしようとするが、戸籍謄本が必要とのことでまた市役所との間を往復する。 市役所で基幹型包括の虐待調査担当…
07:40、Y伯父様、トイレに起きられたのでその介護。予定していた起床時刻には少し早いが、そのまま歯磨き、洗顔、朝食代わりの菓子パンを食べさせる。私も身支度、他諸々準備。 10:30、告別式30分前、数珠を紛失。 11:00、告別式。数珠をどこに置き忘れてき…
08:00、会館の親族控室で起床。身支度して一旦帰宅し可燃ゴミを排出。 10:00、町会長が弔旗を持って来てくれる、と同時に受付の対応をお願いする。 15:00、F子伯母様、従兄弟Kと共に湯灌、納棺。しかし、始まった途端に二人はY伯父様を通夜式に連れてくるた…
10:00、会館の親族控室で起床。身支度してしばらくすると、最初の弔問客がお見えになる。同時に足の不自由な母の弟、Y叔父様の対応について従兄弟Kと打ち合わせ。 13:00、1時間ほど昼食に出る。帰りに母の好物、うなぎとアイスクリームを買ってお供えする。 …
『母の死後の諸々』このカテゴリでは母が息を引き取って掛かり付け医の死亡確認直後からの諸々を書いていきます。 01:07、医師、訪問看護師、私の3人で死亡確認し死亡診断書を発行してもらう。 医師が帰られた後、訪問看護師とおむつ替え。液状便で便汚染さ…